フォトグラファーの武藤奈緒美です。日々感じたことや思ったことを、写真とともにつれづれなるままに。


by naomu-cyo
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

飯舘村のかあちゃんを訪ねて。

 ちょうどひと月前の9月下旬に季刊誌の取材で、飯舘村から伊達市の仮設住宅に避難している女性たちに逢いに行ってきた。彼女はドキュメンタリー映画「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」に出演しており、逢いに行く前に予習を兼ねて観に行った。

 2011年3月11日からの記録。大地が激震し、原発が狂い出し、紆余曲折を経て仮設住宅に落ち着いてからの日々を丹念に追う。どんな状況にもめげずに大笑いして力強く日々を送っている姿が縦軸だとしたら、怒り・とまどい・望郷の想いといった合間合間にこぼれる感情が横軸を為しているといえるだろうか。こうこうこんな作品、とスマートに説明できないのは、彼女たちが置かれた状況がそれだけ複雑であり、また、現在進行形でもあるからだ。

 その日、福島駅で編集さんと待ち合わせし、仮設住宅がある伊達市に向かった。木造の二軒棟続きの住宅で、玄関で声をかけたら主演女優である榮子さんがにこやかに顔を出した。ついこないだスクリーンで観た人が目の前にいる不思議さに包まれながら、居間でお茶をいただきつつお話を伺う。ひとつ屋根に住まうお隣の美子さんも一緒だ。時間が経過しているせいもあるだろうし、たびたび人に話してきたせいもあるだろう、話し振りは落ち着いていて伝えたいことがぎゅっとまとまっていた。

 小雨がぱらつき出しだので本降りになる前に畑に案内していただく。飯舘村で農業をしていたふたりは、仮設のすぐ隣にある畑を借りて野菜作りをしている。榮子さんは頭に手ぬぐいを巻き地下足袋をはき、農作業のこしらえをする。その悠然と準備する姿がまるで戦地に赴く武将のよう、堂々たる有様。かぼちゃや枝豆の収穫風景を見せてもらいながら、この夏収穫したもの、今植わっているもの、今後植えるものの話などを伺う。この広さをたった二人で一年間とっては植えとっては植えを繰り返し、収穫したものは仮設の人たちにふるまうのだそう。とても立派なかぼちゃを手押し車に入れ、畑を背景に道路の端をふたり縦に並んで歩く姿はそれだけですでにロードムービーのようだ。いや、映画ではなく現実なのだが。

飯舘村のかあちゃんを訪ねて。_a0025490_10052784.jpg
 ふたりのこしらえた昼ご飯をいただきながら再びお話を伺う。この野菜もこっちの野菜も全部自分らで作ったもの、この味噌は佐須の味噌といって、ずっと手作りしている。飯舘村では来春一部帰村が始まるようなのだが、農業はできないことになっている。こっちに来るときだって飯舘のものは持ち込んではいけなかったんだよ。味噌は冷蔵庫にしまってあったから持ってこられたんだ。茄子の収穫時だったようで、とりどりの茄子料理が並ぶ。ひとり住まいだからといって食事をおろそかにしないのは、身体を使って働くからだろう。身体が資本であることを榮子さんが体現してみせる。

飯舘村のかあちゃんを訪ねて。_a0025490_10062652.jpg
 映画の中でも話していたけれど、土も花も生きとし生けるものすべては何かしら役目をもって生きているわけで、でも飯舘ではそれらは役目を全うできなくなってしまった。花だって美しいと思って慈しむ人がいないんだから可哀想だ、土も野菜を育てられなくて可哀想だ。「可哀想だっぺし」と現地の訛りで繰り返し、言う。目の前に土がありながらそれを耕し作物を作ることができない村人たちだって可哀想だっぺし・・・言葉にはしないけれど、そういうことを伝えたいのではなかろうか。土を奪われる、故郷を汚されるのがそこで暮らす人にとってどれだけ過酷なことであるか、を。また、榮子さんの話をきくうちに働くということについて、思いめぐらさずにはいられなくなった。「働く」ということの意味合いが自分たちとだいぶ違う。何時間働いていくら、という時間を換金する次元では到底ない「働く」の話。彼女の言う「働く」はもっと原初的な響きがあって、生あるものの役目、さだめであるという、多分しのごの言葉にする以前の「働く」なのではなかろうか。ないと生きていけないもの。畑を耕すことはさだめであり命であり・・・なのではなかろうか。どれだけ言葉を動員しても言い尽くせない次元のものが榮子さんから湧き出ているように思った。

飯舘村のかあちゃんを訪ねて。_a0025490_10054195.jpg
 帰りに美子さんからとれたての枝豆をいただいた。あと二、三日するともうちょっと身が入るんだけどなと言いながらもいでくれた。その「二、三日するともうちょっと身が入る」という感覚そのものが農業に縁のない生活をしている自分には不思議でたまらなく、土とともに生きてきた人の実感は枝豆ひとつを語るにしても全く違うのだ。この感覚は継承されるべきものなのではなかろうか・・・。そういう課題を山ほど突きつけられた気がする。

 仮設住宅を後にして、飯舘村に寄った。あちこちに放射線量を表示する掲示板が立てられていた。同じ村内なのに、ちょっとの距離で値が全然違っていて、この村の置かれた状況がリアルな数値で見て取れた。工事車輛がほうぼうで除染作業をしていて、小学校の体育館はスクリーニング場になり、汚染土を詰めた黒のフレコンバッグがあちこちに規則正しく積まれていた。かつて田園地帯であった向こうには美しい山の稜線が見えた。ほんとなら黄金色の田園風景が見える時期だ。荒れてしまったけれど、ここが美しい村であったことの名残りは見て取れ、想像で補いながら風景を眺めた。ほんとにほんとに美しい村だったにちがいない。ここで土を耕す榮子さんや美子さんに逢いたいと思った。

Commented at 2016-11-04 13:11 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by naomu-cyo at 2016-11-05 01:58
路子さん&Abbyちゃん・・・もちろん忘れるものですか!何度も何度も励ましの言葉をいただいて、毎回ありがたくてありがたくて涙が出ました。そしてこのたびも一周忌への言葉、ありがたく受け取りました。ありがとうございます。
お二方ともお元気な様子、なによりです。わたしも元気に仕事に励んでます。最近ちょっとキャパオーバー気味で、日記も滞りがちです。永遠に忙しいってこともないのだから、忙しいときはめいいっぱい忙しさに浸ろうと思って仕事に邁進してます。そんなわたしをぱちは相変わらずねえ・・・と思って呆れているかもしれませんね。
寒くなりました。どうぞご自愛くださいませね。
名前
URL
削除用パスワード
by naomu-cyo | 2016-10-26 10:10 | | Comments(2)