フォトグラファーの武藤奈緒美です。日々感じたことや思ったことを、写真とともにつれづれなるままに。


by naomu-cyo
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

サルスベリ

 あちこちでサルスベリの花を見かける。濃いピンク、淡いピンク、たまに白。夏空とそれら花の色との相性は抜群で、夏だからとそれらしい場所に出かけるわけでもない私にとっては、身近で拝め得る夏のシーンとして完璧なんじゃないかとすら思う。

 住宅街を歩いていれば必ずのように見かける手近なその花の盛りがいつなのか、そのくしゃくしゃっとした花の形状からはどうもうかがい知れない。いつの間にかあっちでもこっちでも咲いていて、いつの間にやら見かけなくなる。花をつけていない時分には、猿も滑るというそのツルツルの幹に気づきもしない。それでも花全般に対する情緒の足りない私にしてみれば、ほかの花よりも十分気にかけている部類に入る。

 サルスベリが気に留まるきっかけになったのは作家・梨木香歩さんの小説「家守綺譚」で、どうしてこの作品を手に取ったんだったか今ではすっかり忘れたけれど、最初の一編のタイトルが「サルスベリ」だった。

 ある嵐の晩、庭のサルスベリが激しく硝子戸を打ち付ける。「平常はどう風が吹いても花房の先が硝子に触れるほど」なのが、その晩は「サルスベリの花々は硝子に体当たり」を繰り返し、「その音が、次第に幻聴のように聞こえてくる。・・・イレテオクレヨウ・・・」。家人・綿貫征四郎はあまりの風雨の激しさに雨戸を立てる気にもなれず座敷の布団をひっかぶって凌いでいる。そこに、「キイキイという音」が「床の間の掛け軸の方から聞こえ」てきたかと思うと、(掛け軸の)向こうからボートが一艘近づいて来る。漕ぎ手は琵琶湖で亡くなったはずの友人・高堂で、その彼が告げるのだ、「サルスベリのやつが、おまえに懸想をしている」と。それを聞いた綿貫は高堂の助言に従い、これまでのようにサルスベリを撫でさするのはやめにして、根方に腰掛けて本を読んでやることにした。

 ・・・と、大体そのようなあらましの一編で、床の間の掛け軸が彼岸との接点になっていることや亡くなったはずの友人と何のためらいもなく話し始めることなど気になる点はほかにもあるのだが、私はそういうことをすっ飛ばしてただただ「サルスベリのやつが、おまえに懸想をしている」という一文にすっかり参ってしまい、この「サルスベリ」から始まる「家守綺譚」に心を持っていかれた。そしてその後夏を迎えるたびに実風景の中のサルスベリが幾度もこの物語に私をいざなう。

サルスベリ_a0025490_21471170.jpg

 春先から月に一度、北鎌倉のとある日本家屋に撮影に出掛けている。その家に保管されている大量の資料の中から編集者が進行中の書籍案件に使いたい資料を引っ張り出し、私は2階の自然光がよく入る部屋でそれらを撮る。資料のほかにインテリアも撮るし、家に伝わる着物も撮るし季節ごとの庭も撮る。つい10日ほど前の撮影では、咲きっぷりのピークは過ぎたけれどまだまだ花をつけている大きなサルスベリの木を撮影した。幹は2階に届く高さで横に広く枝を伸ばしている。見上げないと花そのものは見えないが、咲いていることは足元の飛び石に落ちた花弁でわかる。

 この北鎌倉の家でサルスベリの存在に気づいた途端、「家守綺譚」の綿貫征四郎が住まう家を連想した。綿貫の家はここより少し広いくらいだろうか、庭に琵琶湖の疏水を引き込んだ池があるというし。いや、ここ北鎌倉の家も今は涸れているけど池の跡があるなあ・・・輪郭が定かではなかった物語上の家が突如具体化し、自分がそこに立っているような錯覚に陥る。

 次回この家を訪れる時はそうだ、床の間の掛け軸を眺めてみよう。そこからボートを漕ぐ音がして男がぬっと現れる想像が容易にできるかもしれない。

# by naomu-cyo | 2023-08-30 21:48 | 読書 | Comments(0)

4月、一瞬で暮れた

 ようやくブログを再開させたのに、2回しか更新できずに4月が暮れた。一瞬みたいな時間の流れ様だった。
 もちろん一瞬みたいなんてことはなくて、振り返ってみればあんなこともこんなこともあったのだ。夏の終わりぐらいまでコンスタントに撮影が入る予定の新規案件とかこの時期毎年依頼のある年一案件とか・・・結果的に忙しいひと月になったのは連休前駆け込み需要が思いのほか多かったからだ。

4月、一瞬で暮れた_a0025490_03231834.jpg

 褒めてもらう機会がやたら多いひと月でもあった。別に褒めてもらいたくて写真を撮っているわけではないけれど、褒められたらやっぱり嬉しい。あ、大丈夫ね自分の方向性は、と確認もできる。生きていくための術として選んだ仕事だから、評価されれば次の幕が開く可能性が生まれ、結果首がつながる。
 とはいえ、常に背水の陣であることに変わりはない。調子がいいときでも常にそういう念を持ちながら暮らすことにさすがに慣れた。この2年間続いているコロナウィルスの蔓延がもたらした影響のひとつと言えるだろう。老後の不安を先取りして備えていたって、いったん強力なウィルスが蔓延したら全部ひっくり返るのだ。先取りして憂えたって無駄だ。極端だけど、明日はどうなるかわからないから今日目の前のこの仕事をめちゃめちゃ頑張るのだ、今日は今日、明日は明日、いちにち一日なのだ・・・ちゃんと心からそう思えるようになってからなんだか強くなった気がする。ある意味これもウィルス耐性。

4月、一瞬で暮れた_a0025490_03231863.jpg

 この連休は前半は作業と撮影、後半は帰省すると前々から決めてあったから、連休前にひとまず仕事は片付けておいた。時間を調え、前半の作業・・・動画の編集に取り組む。やってみて気付くこと知ることがたくさんあって、目はしょぼつくし老眼がいよいよ始まった気配が薄々あるのだけど、この作業がやたら面白い。まだちゃんと仕事化はしていなくて、スチールの撮影を受注した折に試しに動画も撮らせて欲しいと申し出て撮り、編集も試みている。そうでもしないと覚えられないと思ったから。
 作業をしているとあっという間に日が暮れる。今日も朝からずっと作業して、気付けば夜になっていた。まだまだひ弱なスキルだけど、20代から30代前半まで映画を見まくっていたのはおそらくとても役に立っていて、どんなに短い動画でもストーリーを感じられるものにということを念頭に置いている。

4月、一瞬で暮れた_a0025490_03231852.jpg

 明日からはウェブサイトのリニューアル作業に着手する。去年の今時分、リニューアルを掲げたけれど頓挫した。今度こそはと思い、作業の段階ごとに締切を設け、友人に見張り役になってもらい、締切を破ったらペナルティで罰金を払うことに決めた。友人は「嫌いな政党に寄付されたくなかったら締切厳守ね」と言っている。最初の締切は連休末日、ウェブ全体の構成を決めるところまで。すでに時間が足りなくなっている。


# by naomu-cyo | 2022-05-03 03:25 | フォトダイアリー | Comments(0)

食わず嫌い返上

 名前は知っている。周りにその作家の作品のファンもいた。けれどなんとなく敬遠してきた。読んでも好きになれないような気がしてその人の書く本を手に取ることすらしなかった。食わず嫌いというやつだ。

 ところが。アニメ「平家物語」が放映された途端、原作になっているその作家が現代語訳した「平家物語」をむしょうに読んでみたくなった。そういう人が多かったのだろう。リアル書店でもネット書店でも売り切れで、版元のウェブサイトで増刷中であることが知れた。待ち望んだ入荷予定日、すぐにネット書店で購入手続きをし、じりじりしながら発送通知が来るのを待った。こんなふうに本の訪れを待つのはいつ以来だろう。届いた途端読みかけの本をいったん横に置き、古川日出男現代語訳の「平家物語」に飛びついた。「平家物語」という私にとってのパワーワードがあっさりと敬遠を解いた。

食わず嫌い返上_a0025490_09324680.jpg

 初めまして、古川日出男様。
 あなたの「平家」に出逢う以前に私は講談社学術文庫の「平家」で原文と現代語訳を読みました。それと比較するとあなたの訳した「平家物語」は、この物語を語る琵琶法師の息継ぎまでもが聞こえてきそうな、今目の前で語られているかのような臨場感にあふれていました。私は室町時代の京都のどこかの辻で、琵琶法師が語る平家一族の物語を、めいいっぱい想像を働かせながら息をつめるようにして聞いている民衆のひとりになっておりました。

食わず嫌い返上_a0025490_09325489.jpg

 「平家物語」というのは平家一門の栄枯盛衰を描いた軍記物で叙事詩で・・・という、かつて授業で使った日本文学便覧に書いてあることをそのまんま受け取り、古文の授業で「祇園精舎」と「扇の的」「敦盛最期」を習い(思えばなぜこの3つなのだろう)、一部分を知ったに過ぎないのにその物語を好きな古典のカテゴリーに加えてきた。
 去年春から「平家」のzoom講座を受け、原文や現代語訳を読み進めていくうちに、なにゆえこの物語が描かれたのかが気になり出した。そして冬のある朝、仕事場へと歩いている途中で突然、「鎮魂」という言葉がぽんと浮かんだ。そうか、「平家」は鎮魂の文学なのだ。語り継ぐことで魂を鎮める。それは、祀ることで菅原道真の荒ぶる魂を鎮めようとしたのと同じ類だ、と。気付いてみたらなぜ気付かなかったのかが不思議でならないくらい、それは至極当然であると思えた。次には、叙事詩ではなくむしろ抒情詩なのではと考えるようになった。「平家物語」を叙事詩と呼ぶにはあまりにも顔が見える。時代の流れという縦軸にその都度絡んでくる人たちの物語が、その時代を生きて生きて死んでいった人たちの物語が、数多く描かれている。軍記物で叙事詩で、とまとめられる物語ではないだろうと思い至った。

 「平家」の現代語訳を皮切りに古川日出男作品を立て続けに読んでいる。「平家物語 犬王の巻」、「ゼロエフ」と読んで、古川氏が「平家」に取り組み現代語訳したということが後続の作品に強く影響しているのを感じた。そんな折、なんの気なしに聴いていたラジオ番組のその日のゲストが古川氏で、初めて肉声を聴いた。読み終えたばかりの「ゼロエフ」の語り口とその声音が一致した。ほんの数ヶ月前までは食わず嫌いで敬遠していた作家が一気になだれ込んできた。
 思えば「平家物語」を通してさまざまな表現に出逢ってきた。能や歌舞伎、文楽、演劇、ドラマに映画、絵本に小説、アニメ。そこにこのたび作家・古川日出男氏が加わった。

# by naomu-cyo | 2022-04-05 09:33 | 読書 | Comments(0)

再開。

 4月1日。撮影でいらしたカシミアニットブランドのnaocoさんが「今年、ブランド10周年イヤーなの。盛り上げていくためにも何かイベントを考えようと思って」と撮影合間のお茶タイムに話していらした。10周年と伺ってはっとした・・・そうだ、わたし、代々木に拠点を置いて丸10年が経ったんだっけ。

 「この日から」とはっきり意識しているわけではない。ただ2年おきにこの時期更新手続きの書類が届く。更新料を振り込んだばかりだから、さてここから新たな2年が始まると思ったのだった。

 去年の春から健康食品会社のウェブマガジン内でフォトエッセイの連載をしている。一年続けてみて、ふだん文章を書かないと言葉というのはなかなか見つけられないんだということを痛感。にもかかわらず、ブログ再開を先送りにしてきた。年を重ねてそういうようなことが増えてきてしまっている。どうにかしたい。まずはアクセスしやすいことから。代々木の11年目、そして新年度の始まりに乗って、放置したままだったこのブログを再び始めよう。以前同様、肩肘張らず、思ったことを気ままに。

再開。_a0025490_19283392.jpg


# by naomu-cyo | 2022-04-02 05:58 | フォトダイアリー | Comments(0)

「平家物語」講座

5月から、木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一氏による「平家物語」のzoom講座を受講している。もともとなんとはなしに「平家物語」が好きで、コロナで仕事が落ち着いた状態なので時間がある、劇作家が「平家物語」をどうとらえるのかにも興味があるということで、聴講生ではなく参加型の受講生枠に申し込んだ。

十三巻に及ぶこの物語を月1の講義で1年間。講義時間は3時間、課題講評の時間が1時間強。けっこうなボリュームだ。新たに知ることがあまりにも多く、いや、なんとはなしに好きだというわりにあまりにも知らないことが多かったのだ、へえーへえーと面白がっているうちにあっという間に時間が過ぎる。

物語の流れのみならず、人物像や物語の構造にも切り込んでもらえるおかげか、「平家物語」が次第に立体的に感じられるようになってきた。これは今回のテキスト「覚一本平家物語」が琵琶法師による語り本であることにも起因していると思われる。語りで聞いて理解できるということは、聴く側がおのおのイメージを浮かべやすい言葉遣いや構成になっているのだろうから。平安時代末期の風景なんて知る由もないのに、頭の中にビジュアルを浮かばせるのだからすごいものだ。

「平家物語」講座_a0025490_01485866.jpg

受講生には毎度課題が出される。これが私にはひどく難しい。他の受講生はおそらく演劇関係が多い様子で、大半の方が課題をそれぞれに解釈して一本の物語を創作してくる。思いつきと勢いだけで書いた初回の課題は、講評時間に触れられもしないほどの代物で、他の方の課題を読んで自分の次元の低さを思い知った。

しかしめげている場合ではないのだ。私はこの講座を受けることで物事を深める癖をつけたいのだ。これまで自分のことばかりあーだこーだ考えて堂々巡りを繰り返してきたが、自分ではない対象を客観的に見て深めることを身につけたいのだ。

8月提出の課題は「有王」。鬼界ヶ島に流刑になった俊寛の死を見届け菩提を弔う役目として登場する人物だ。ここのところずっと、有王のことばかり考えている。「有王」を写真で表現するには。どうアプローチしたら有王を描けるか。ふと、こんなとき北島マヤならどう有王を理解し演じるのかななんて漫画の主人公を思い浮かべ、二次元も三次元もまぜこぜ、愚にもつかぬことに頭をめぐらせている。時間があるっていいことだな。なんだか少し豊かな気分だ。



# by naomu-cyo | 2021-07-25 01:49 | 読書 | Comments(0)