フォトグラファーの武藤奈緒美です。日々感じたことや思ったことを、写真とともにつれづれなるままに。


by naomu-cyo
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

いい本読んだ。〜「日本のたくみ」白洲正子(新潮文庫)

 若い時分は小説一辺倒・・・純文学とか歴史小説とか・・・だった読書傾向が、30代も半ばを過ぎたあたりから小説以外のものを読むほうが断然増えてきた。物語よりも、書き手自身の着眼点やものの考え方に強く興味を持ち始めるようになったからかもしれない。それはわたし自身の好奇心の広がりの表れでもある。

 白洲正子さんのものを読むようになったきっかけはなんだったろうか。まだフィルム撮影がふつうだった頃に取材で武相荘を訪れたのが読んでみようかのきっかけだったように思う。たしか20代の終わり頃だった。もともと日本ならではの文化には興味があり、それを暮らしの中にふんだんに取り入れてある武相荘を見て、心が動いたのではなかったか。

 今回久しぶりに白洲作品を手に取った。「日本のたくみ」(新潮文庫)は、工藝やら民藝やらにのめりこんでいる今のわたしには目をみはるような一冊だった。「たくみ」たちそれぞれがこしらえたモノにまず出逢い、作り手に辿り着き、制作現場に触れ、作り手と言葉を交わす。自分の文脈で押し進めるのではなく、たくみたちそれぞれの個性をつかみそれに乗っかって話を交わしながらも、いち使い手として感じたことや伝えたいことはストレートに伝える。自分のモノを見る眼や実感に確信を持っていないと、その道のプロにものを言うことなどできないだろう。

いい本読んだ。〜「日本のたくみ」白洲正子(新潮文庫)_a0025490_12233845.jpg
 読んでいて殊に興味が湧いたのが「穴太衆」。石積みを専門とする技能集団で、そういえば安西水丸さんも著作の中で取り上げていた。城壁などのあの大きな石を当時の技術でいったいどうやって切り出し積んだのかは、あちこちの城に行くたび常々謎だったことのひとつ。果たして道具が進歩した今なら同じことがたやすくできるのか・・・というと、どうやらそんなことはなさそうで、道具云々ではない、何かこう、その集団に脈々と受け継がれた技術の記憶や明文化されていない法則のようなものがあるようだ。石の言葉に耳を傾けるのだ、と登場する職人は白洲さんに語る。

 登場するたくみは多岐にわたる。生活に寄ったものをこしらえるたくみが多く紹介されているのは、白洲さんが暮らしを慈しんでいらしたからだろう。「贋物づくり」に登場した陶芸家の横石順吉さんの話は、骨董を愛する白洲さんならではの切り口が感じられて、とても胸を打つ章だった。贋物はあくまでも悪い、と断ったうえで、「本物のような顔をした贋者が、大手を振って世間に通用している」ことを思えば、「A子ちゃんに会いたさに、贋物を造った順吉さんの方が、どんなに無邪気でまともな人間か」と述べている。

 おそらく登場したたくみの多くが既に鬼籍に入られていることと思う。ああ、10年早くこういうことに興味をもっていれば・・・と思うことが度々ある。しかし一方で、全く知らずに過ごさなくてよかった、とも思う。間に合ってはいないけれど、知れてよかった。
名前
URL
削除用パスワード
by naomu-cyo | 2016-06-23 12:23 | 読書 | Comments(0)