3ヶ月以上空いたにも関わらず、そこに触れるとすべてが書かないでいたことの言い訳めいてくるのですっ飛ばすことにして、と。
郵便局からの帰り道、仕事場近くの遊歩道の次第に緑が増していく樹々を見上げながら考え事をしていた。
大したことは考えていない。
今日はいい天気だな。今時分の緑は冴え冴えとして実に爽やかであるなあ。今日も仕事場にいい光が入っている。きのうの光も絶好でいい撮影ができた。光を作るのは苦手だけど、入ってくる光を遮ったり透過させたりして塩梅するのは得意だ。Y嬢との仕事はいつも、対象であるモノとそこに在る光をじっくり見つめながら進められる案件で、いい写真が撮れたという実感がある。そういう仕事をもっともっと増やしていきたいものだよ。その光を手放したくなくて店賃を払っているようなもんだしさ。店賃なー。これを捻出するのが大変なんだけど。頭のいい息子を中高一貫校の私立といくつかの学習塾に通わせているようなもんだな・・・というような流れでわたしの思考は動いていた。そこではたと止まった。わたしが仕事場に毎月払っている店賃は、学生時代に両親が仕送りしてくれていた金額と同額ではないか。借り始めて9年目の気付き。うひゃあとなった。
仕送りプラス毎年の学費。結構な金額である。それを4年間算段してくれていた。なのにわたしはといえば、単位をぼろぼろ落とし、バイトと映画館通いに明け暮れ、ろくに勉強をしなかった。かつ不安定極まりない仕事を選び、結婚も出産もせず親に仕送りすることもなく40代後半に突入した。世間的にわかりやすい親孝行が全くできていないのだから、これはもう息災に真摯に幸せな気持ちで日々を全うしている姿を見せることくらいでしか親孝行は成り立たんだろ。父よ母よ出逢ってくれてありがとう。この世界に生んでくれてありがとう。奈緒美はめちゃめちゃ楽しく濃く充実した毎日を生きてます・・・わたしにできる唯一残された親孝行がこれなんじゃないか。
ここのところ心のキレが悪くて、意気消沈気味だった。しょぼくれていると考えることも貧相になっていき、自分を見失っていた。光が明るい季節を迎えマスクを外した顔を見てシミが増えていることに愕然とし、物理的なケアすら怠りまくっていたことに気付いて、慌ててパックやらなんやらを購入した。髪を切りに行ってヘアメイクの美紀さんに近況報告したら「むーちょはね、ミソもクソも一緒になってるの。何にでも余計な感情を持ち込みすぎなの、整理できてないの」と頭の上から言葉が降ってきて、あまりにも思い当たることが多すぎて腑に落ちて、脳内を覆っていたもやもやの膜がペロリと剥がれた。憑き物が落ちたみたいに。「いちにち、いちにち、その日その日、と思って過ごすのよ。そういう思考に意図的に変えてゆくの。そしたらそういうふうになっていくんだから」と。しているつもりでいたけれどできていなかった。あれもこれもみっともないことであった。

自分の生のかたち。自分の在り方。いくつになってもそこでつまずくし揺れる。心のかたちがなかなか定まらない。美紀さんに言わせれば「余計なことを考えるのはね、むーちょ、暇ってことだよ」ということらしい。懸命に生きていないのかもしれない。いや、そうなのだろう、集中していないのだろう。言われて「うわっ、なさけない」と恥ずかしくなった。自分のことが一番わかっていない。
仕事場の光を思ったことが引き金となって改めて親への感謝がつのり、そしてしあわせでありまくってやるぞという決意に至った。そろそろ連休だし久しぶりに帰省して親の顔が見たいなあと思ったのだけれど、「今年は町内会の班長だから感染拡大が止まらない東京から娘が帰ってきているなんて外聞がよろしくないもの、帰ってこなくていいわよ」と言い渡されているので、しゃあない、去年同様東京でいちにち、いちにちを刻んでいこう。
相変わらず自分の取り扱いに手を焼き(美紀さんに言わせれば暇だから、だ。その通りだな)、自分の匂いを嗅ぎながら同じところをぐるぐるうろうろしているみたいなことの繰り返しなのだが、それでもわたしはそんな自分を諦める気にも見放す気にもなれない。善く、良く、生きたい、生きていたい。「今日いちにち、よく生きました」。その姿勢は基本だし真理なのだろう。そこだ、そこ。そこから。
お知らせ。去年の自粛期間中に考えたことをようやく実行、ネットショップを開きました。
オリジナルの紙類を写真で作ってみませんか?