フォトグラファーの武藤奈緒美です。日々感じたことや思ったことを、写真とともにつれづれなるままに。


by naomu-cyo
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
 新型コロナウィルスの影響で世間は騒がしく、反対に街が静まり返っている。震災直後もそうだったが、こういうときは飛び交う情報を拾いすぎないようにし、平常心を保つよう心がける。

 まず、生活を変えない。免疫力がおそらく高く、普段から体調を崩すことがほとんどないので、今更改めることは特に見当たらない。ただ何が起きるかわからないので、人混みは極力避けるようにしている。わたしは大丈夫でも、知らず知らずのうちにウィルスを媒介する立場になってしまう可能性だってある。人命に関わることだし自営業の身だし、それはいちばん避けねばならぬことだ。

 高齢者が被写体の撮影が早々にバラシになり、撮影に入る予定の落語会が中止になり、楽しみにしていた舞台公演も中止になった。ようやく参加できると楽しみにしていた手仕事フォーラムの勉強会も中止。毎日何かしらの中止のお知らせがSNSやメールで飛び込んでくる。普段接している噺家さんや舞台俳優さんたち、興行サイドの方たちのダメージは相当だろう。せつなくなる。そんな中、若手の噺家さんたちがYouTubeで高座の配信を始めた。こちらの厚意に委ねる形で振込先が提示されている。彼らのフットワークの軽さと発想の転換力とたくましさに、スマートフォンの画面越しに拍手を送る。全てが落ち着いたらお礼の言葉を伝えよう、あのときあなたの発信に笑わせてもらいました、って。

映画「パラサイト」を観る。_a0025490_14164454.jpg
 先日同業の友人と呑んでいて、映画の話になった。ああ、最近ちっとも観てないなと思い、話にも出た「パラサイト」を観てきた。新宿の映画館の21時台に始まる最終上映回を、おそらく空いているだろうなとあえて選んで。

 久しぶりすぎる韓国映画。わたしの中でいちばんの韓国映画は「オールドボーイ」(2003年)で、観たときの衝撃ったらなかった。今回の「パラサイト」もさすがアカデミー賞を獲った作品、厚みとパンチがある作品でスクリーンから目が離せないどころか、前のめりになって観た。

 前半では、底辺の生活をしていてもそこには家族の濃いつながりや日々の笑いがふつうにあり、そこで生きるたくましさやしたたかさがしっかりと描かれ、後半では格差社会を否応なく見せつけられる。とても印象に残ったのが、格差という意味での上下もさることながら、それをビジュアルで表している点だった。生活レベルの上下というビジュアル化にとどまらず、半地下どころかリアルな地下の生活を見せる。仕事先である高級住宅街から半地下の我が家へ大雨の中走って戻っていく、その場面で出てきた長い階段や急な坂道、社長宅のキッチンの隠し棚から続く地下深くにある隠れ家。実際の上下移動が様々に描かれていて、そんな移動からも這い上がるのが容易じゃない格差が伝わってきた。

 まさかの連続な展開をして終わったこの作品を観て、社長一家の家庭教師やら運転手やら家政婦やらという形で仕事を得、パラサイト(寄生)して生きている彼らキム家の望みは、なんだったのだろうと考える。自分たちも一発逆転いい生活を送れるようになりたかったのか、それとも寄生し続けられればそれでよかったのか・・・。いや、その日その日を無事に送ることに必死で、将来のビジョンを抱く余裕すらなかったか。息子や娘は夢を見たと思う、いつかきっといい生活をしたい、と。無計画を信条にする父や母はこのまま寄生し続けられればいいと思っていたんじゃないか。もろくも願いは崩れ去ってしまうのだが、最後のシーン息子の一人語りを聴けば、彼は諦めずに這い上がろうと心に誓っているのがわかる。希望はあるのかないのか。彼の世代の時代になって変わるのか、どうか。暗澹たる気持ちになるのをギリギリで止めていたのは、彼の一人語りだった。

 この作品を見た数日後に毎日新聞朝刊に「『パラサイト』にみる韓国の現実」という記事が載っていた。そこで、作品の舞台になった半地下は、かつて「北朝鮮との武力衝突に備え半地下設置を促す規定が建築法」にあった名残だと知る。また、再開発の波が押し寄せ、舞台となった半地下のある住宅街の坂道を上がれば一戸一億円級のマンションが立ち並んでいるという。

 対岸の出来事ではない、と思う。今回のコロナ禍しかり、こういうことが起きれば常以上に足元がおぼつかなくなる我が商売だ、今はかろうじて自宅と仕事場の家賃を払えているが、いつどうなるものかわからない。漠然とした不安を常に頭の片隅に抱えながらも、前向きになれる体力気力は常に養っておかねばなるまいなあ。

# by naomu-cyo | 2020-03-08 14:20 | 映画 | Comments(2)

送り出す心地。

 去年あたりから、二つ目昇進が決まった噺家さんの宣材撮影を依頼される機会がぐんと増えた。二つ目以前、前座の間は、羽織も袴も許されない立場。二つ目になって晴れて着用が認められる。

 前座さんは楽屋で師匠方の着付けを手伝うけれど、手伝うのと自分が身につけるのとでは勝手が違うんですよと聞き、さすがにわたし自身は袴の着け方まではわからないので、撮影前に練習してきてくださいねと伝えるようになった。体型の似た方に教えてもらうといいですよ、と一言添える。

 撮影で初めて身につけるという人が大半だから、板についてないしなんとなくバランスも悪い。羽織の左右の紋の高さがずれていたり袴の裾が後ろの方が長くなっていたり、全体的に丈が短く着付けられていたり。宣材写真はしばらく使うものだから、撮り手は責任重大だとはっとした。板についていないのは仕方ないにしても、少しでも見栄えがいいようにもっていかねばならない。ファインダーを覗いては直しにいき、本人とカメラの間を何度も行き来する。後ろの襟の上から半襟が見えていたら、着物の裾から手を入れて長襦袢を引っ張る。半襟の左右の見え加減を確認する。バランスを調えながら撮るうちに、これから本格的に噺家の道を歩んでいく彼らを送り出す、母のような気持ちになってくる。これは自分でもちょっと意外な心境だ。

 二つ目昇進記念で寄席の出番が連日与えられる彼らは、その記念の日々が終わる頃には黒紋付姿もこなれて、自分の着方に落ち着くようになる。緊張を伴いながら経験を増やすことが何より上達につながるんだと思う。カメラマンなりたての頃、自分もそんなふうだった。とにかく撮ることに集中しすぎて見えてなかったあれやこれやが、撮ることに慣れるうちに見えてきた。何においてもそういうものなのだろう。

 撮られているという状況にも慣れてもらうために、とにかくたくさんのシャッターを切る。慣れてもらって初めてその人らしさがあらわれてくるんじゃないかと思うから、たくさん言葉をかけてとにかくリラックスしてもらうように努める。梯久美子さんの著作の中にあった、人に向き合うときに「時間をけちらない」の精神で。とにかくいい写真を撮って送り出したいという気持ちで、撮影がはねた後はとっぷり疲れている。正しい疲労感とでも言おうか。そこそこにあしらってハイ撮れた、なんていうのは嫌なのだ。本人がいい写真ばかりでどれにしようか迷う、っていうレベルは常にキープしたい。本人が気付いていないであろう秘めたきらめきを引っ張り出したい。まあつまるところ、イイ男あるいはイイ女に撮りたいのだ。

 
送り出す心地。_a0025490_00082719.jpg
(写真はキッズ伝統芸能体験の狂言の楽屋で撮影したもの)


# by naomu-cyo | 2020-02-10 00:11 | お仕事 | Comments(0)
 先日のこと、取材で伺ったお宅で昼食をいただいた。せっかく東京からいらっしゃるから、大したものではないけれど地元のものを食べていただこうと思って、と食卓に並んだのっぺ汁、栃尾の油揚げ、炒め煮、玄米おにぎり・・・。ふだんからその土地のものを積極的に食べたいと思っているから、嬉しいことこの上ない。箸がすすむすすむ。

 そのお宅ののっぺ汁は会津のこづゆに似ていた。さまざまな根菜が細かく刻んでありダシ代わりの魚介。栃尾の油揚げにはチーズが載せてある。炒め煮は「煮菜(にいな)」と呼ぶんだそうで、打ち豆と青菜が入っており、これがいつまでも食べていられるほど美味しい。使う菜は地域によって異なるんだそうで、信州寄りの新潟出身の奥さんは野沢菜漬けを塩抜きして使うとのこと。菜っ葉の話から、お雑煮になんの青菜を入れるか話に発展する。その土地に根ざしたものでハレの食事を調えるわけだが、なんとこのお宅では、元旦からのっぺ汁を添えてお汁粉をいただくんだそう。小豆がとれるからね、とのこと。縦に長い新潟は、エリアによって食文化もだいぶ違い、信州寄りのエリアはやはり信州の食文化の多大なる影響を受けているんだそうな。伺って知る、食文化の細かさ。

 駅のお土産売り場では、さすが米どころ新潟、米に基づく食土産が幅広く展開されていた。こんなとき、47都道府県が鎖国したとして・・・という想像をよくする。新潟はポイント高いぞ、食料自給率は相当高いはずだ。米あり野菜あり豆あり、海があるってことは塩だって作れる・・・。自宅の米が切れているけれど、機材が重たいからさすがに買って帰るのは控える。板もちを見つけた。以前の新潟出張で購入した玄米の板もちが美味しかったので、今回も同じものを買い求める。

その土地のものをいただく_a0025490_04420405.jpg
 それからの数日間、朝ごはんには玄米もちを焼いて米の代わりにした。網に並べ細い火でじわじわ焼くうちにぷわーっと膨らみ出す。焼いている間にお菜の準備をする。この、じっくり朝ごはんに取り組んでいる時間がこよなく好きだ。

# by naomu-cyo | 2020-02-01 04:45 | 食べ物 | Comments(0)

ようやく新年が。

 大晦日の昼過ぎに実家に向かうも、線路内に人が立ち入ったとかで出発は遅れ、強風の影響とかでいわきまで行くはずの特急は勝田止まりになり、在来線に乗り換え予定よりもずいぶん遅れて日立駅に到着、タクシーで実家へ。そこから年が明けるのはあっという間だった・・・というよりも、新年に切り替わったあたりの記憶がない。年越しそばを食べた後、そのままこたつでぐっすり眠り込んでしまったからだ。

 そこからわたしの怠惰な日々が数日続く。食べて寝て、箱根駅伝を見て、年賀状を書いて、食べて、寝て・・・。年が改まったことによる出来事は、恒例の家族そろって神棚に手を合わせる、お雑煮を食べる、親戚がやってくる、くらい。こたつの住民と化して、ほんとに動かなかった。

 4日午後、帰京。その足で仕事場へ行き、年末に取りかかったボリューム多め案件ふたつの納品作業に追われ、8日に納品が完了。わたしの新年、ようやくやってきた、という晴れ晴れとした気持ちでいっぱいになった。それが8日。

 ふと、思う。大晦日から4日の昼までの実家で過ごした時間は、わたしにとってモラトリアム期間なのではないか、と。去年でも新年でもない、その間にたゆたっている調整の時間、新年を迎えるにあたっての猶予期間。毎年同じような年末年始を過ごしているが、今年初めてそんなことを思った。暦は容赦なく大晦日から元旦に切り替わるけれど、それは暦の都合であって、こっちの気持ちはそう簡単に切り替えられるものではないのだ。

 年明け早々そんな日々だったから、おかげで正月ボケすることもなく、2020年いい入り方をしたかなと思う。そして、面白い案件が続いている。埼玉にある福祉作業所・工房集の表現活動風景の撮影でスタートし、中小企業の事業承継の取材、お笑いコンビの宣伝ビジュアル撮影、渋谷らくごの高座撮影、ノーベル化学賞の吉野氏の対談撮影、角田光代さんの「源氏物語」取材・・・などなど。近い将来やってくる50代に向けて、好きな人と仕事をすること、心から面白いと感じられそうな仕事をすることを徹底していきたい。こちらの気持ちを削ってくる、ちっ!と舌打ちしながら納品作業する羽目になるような案件は受けないぞ。

 まだ出逢ってない、一緒にものづくりをしてみたい人たちがたくさんいる。「こんなことやりたい」も山ほどある。時間は有限だ。出逢いにゆこう、ゆくのだ。セッションするのだ。
ようやく新年が。_a0025490_01443353.jpg
 


# by naomu-cyo | 2020-01-27 01:50 | お仕事 | Comments(0)

2019年の大晦日に。

 ぼーくらーの町にぃー今年も雪が降るー
 見ー慣れーた町に 白い雪が 積もる積もるー
 
・・・ユニコーンの「雪が降る町」がラジオから度々流れてくる。来た来た来た、今年も来た、大晦日。クリスマスが過ぎてから今日まで一気駆け。

 11月に入ったあたりから年末の気配は徐々に濃厚になってきて、都度都度片付けるべきことを先延ばしにせず済ませてきたつもりだけれど、12月に入ったらそれこそ瞬く間にクリスマスが来て大晦日まで一気だった。わりあい時間に余裕がある師走になるかと思いきや、ばたばたの撮影と納品の毎日で、12月半ばに刷り上がってきた年賀状に手をつける余裕もなく、大晦日イブの深夜、ようやく切手を貼るところから始めた。取り急ぎ、220枚。

 せめて雰囲気だけでも新年を迎えるべく、帳尻合わせするように今年最後の土日を過ごす。自宅で写真のセレクトをし、飽きると台所の掃除。お風呂に入ったついでにタイルの目地を磨く。歯ブラシをくわえながら棚のホコリを拭く。大掃除とまではいかないけれど、なんとかまあそれなりになったかなと一息つく。

 あとは自分の気持ちの持ち様次第だ。さ、新年、ネジ巻き直して参ろうぞ、と大きく息を吸い込めばいい。新年を迎えたからといって、前年とのつながりがぷっつり切れるわけではない。新年は単なる区切りでしかない。でもこの区切りをバネにして前年の自分を乗り越えたい。

 幸い、12月半ば頃から気持ちを持ち直した。今年後半は息切れしたなとちょっと疲労感を覚えていたのだ。プレゼン準備をめいいっぱい手伝って、でも結果落ちてしまった案件のクライアントさんから、頑張ってくれたのでとランチに招待された。あのひとときがおそらくものすごく栄養になった。この感覚は今後に繋げてゆける、と直感した。これまで散らばっていたアレヤコレヤがまとまっていくような気がした。そこで話すうちに、そうそう、わたしはこういうことに興味があってこういうことができるんだ、と再確認できた。

 さて、年賀状の続きに取り掛かろう。ひとしきり終わらせてから実家に急ごう。ああ、今年もよく動いた。

2019年の大晦日に。_a0025490_07530792.jpg

 

# by naomu-cyo | 2019-12-31 07:53 | フォトダイアリー | Comments(0)